PDCA会計のコラム-簿記会計/ビジネス/IT/趣味
徒然なるままに左脳のPDCA会計コンテンツに対して右脳を使って感性を鍛えながら書きます。
ブログ一覧
- ・自己紹介3 IPO準備業務-IT企業編
 - ・自己紹介2 仕事探し編
 - ・自己紹介1 監査法人編
 - ・久しぶりにブログランキングに再度登録しました
 - ・ブログを再開します
 - ・実務対応報告第32号「平成28年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い」の公表(企業会計基準委員会)
 - ・上場準備開始から何年でIPOを達成しないといけないのか?
 - ・改正企業会計基準適用指針第26号「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」の公表(企業会計基準委員会)-税効果会計
 - ・株式の取得(子会社化)に関するお知らせ(TDnet)-連結財務諸表(資本連結)の改正について
 - ・企業会計基準適用指針第27号「税効果会計に適用する税率に関する適用指針」の公表
 - ・IT委員会研究報告第47号「業務処理統制に関する評価手続」について
 - ・着地予想を事前に行う理由(ベンチャー企業向け)
 - ・ベンチャーの売上予測 | 経営者,CFO,VCの視点
 - ・会社法のコンプライアンス対応(ベンチャー、成長企業向け)
 - ・成長企業は月次決算を発生主義会計で経理処理する理由
 - ・ベンチャー企業が利益計画を作成する際のポイント
 - ・原価計算の必要性 | 実務の視点から(成長企業向け解説)
 - ・月次決算の進め方 | VCや銀行から認められる体制とは
 - ・ベンチャーが内部監査を活用する意義とは
 - ・ベンチャーの資金繰り表の作り方 | 予測精度を高める2つのポイント
 - ・ベンチャーが自社分析のために準備しておくこと
 - ・コンサルタント活用のメリットは岡目八目
 - ・内部統制視点で仕事を効率化する意義(中小企業向け)
 - ・会社組織の中での会計と情報セキュリティの位置付け
 - ・販売取引の内部統制 | 契約の締結について考える
 - ・実績データ検証はベンチャーの数字計画の策定条件
 - ・決算財務報告プロセスの状況で組織の成熟度が分かります
 - ・内部牽制について考える
 - ・成長ベンチャーの組織マネジメント戦略を会計制度の視点で考える
 - ・内部統制とJ-SOX制度について(前回からの続き)
 - ・内部統制とは | 具体的に分かりやすく解説
 
